Bertolak ke Jepang, KemenKopUKM
Perkuat Kerjasama Indonesia-Jepang

オンラインメディア「Kompas」が伝えています!
02/08/2023, 17:12 WIB


協同組合・中小企業省(MenKopUKM)テテン・マスヅキ大臣は、日本はインドネシアにとって主要かつ戦略的なパートナーの一つであると述べました。

インドネシア政府は、協同組合・中小企業省(KemenKopUKM)を通じて、中小企業や協同組合の分野で日本との協力を強化しています。

テテン・マスヅキ協同組合・中小企業大臣は、日本はインドネシアにとって主要かつ戦略的なパートナーの一つであると述べた。

「協同組合と中小企業の分野におけるインドネシアと日本の協力関係は、1978年以来、長期にわたって続いています。

私たちは、この協力関係がさらに改善され、両国により多くの利益をもたらすことができることを願っています。

Kompas.comが受け取ったプレスリリースの中で、テテン氏は水曜日(2023年8月2日)に日本の東京で述べています。

テテン氏は、国際金融公社(IFC)、中小企業基盤整備機構(SMRJ)、蒲郡市(かまごおり)、日本の多くの産業界など、日本滞在中に検討された協力のイニシアチブが共にフォローアップされるよう、経済産業省の支援を期待しています。

「インドネシアと日本の中小企業に利益をもたらす具体的な協力を実現するために」とテテンは言いました。



日本に来てから、テテン氏と彼のスタッフは、インドネシアの政府の発展と優先事項に非常に関連する多くの会議を開催しました。

とりわけ、日本政策金融公庫(JFC)とでは、日本政策金融公庫と協同組合・中小企業省は技術チームを結成し、漁業・農業分野におけるMSMEパートナーシップ開発のためのインドネシアと日本の共同融資スキームについて協議しました。

「中小企業のプレーヤーが資金調達に簡単にアクセスできるよう、支援するための情報交換を含みます」とテテン氏は言いました。

その後、SMRJと、現在44のインドネシアの中小企業と118の日本の企業間のCEOのビジネスマッチングがあります。

「来年も中小企業同志のビジネスの数は増え続けるでしょう。そしてその分野は拡大し続けています」とテテン氏は語りました。

さらに、インドネシアのタラカン州からエビを輸入しているマルセン水産と、8月にはインドネシアで会合を開き、インドネシアのエビ養殖業者との提携拡大を探る予定です。

また、長坂うなぎ養殖場とは、技能実習生の派遣やうなぎ養殖の開発などを通じて人材強化を図ることで合意しています。

また、蒲郡市長との会談では、双方の中小企業間の強化に加え、姉妹都市提携も実施します。

会談後、マスヅキ・テテン氏らはSMEサポートや海苔加工企業とも面会します。

さらに、新興企業の育成と中小零細企業のデジタル化について。


最後に、グローバルサプライチェーンへの中小企業のパートナーシップと市場アクセスを拡大します。 

テテン氏は、インドネシアの政策の優先事項において、ジョコウィ大統領は、政府と国営企業が、中小零細事業者のために、政府物品調達の製品やサービスは、国家予算の40パーセントにするとし、輸入代替政策を確立したと述べています。

また、中小企業に対する銀行融資の割合を現在の約21%から2024年までに30%に引き上げることで、中小企業への融資を容易にします。

「また、以下のような中小企業による優れた商品の川下化も継続します。

海藻、漁業(エビ、カニ、ウナギを含む)、天然地下水、バイオ医薬品、果物、竹、ココナッツ、パーム油など、これらの優れた商品の付加価値を高めていきます」とテテン氏は述べました。

Smesco社(政府系の協同組合・中小企業販売促進機関)とのコラボレーションをしているSMEサポート・ジャパンとの会談で、テテン氏は、インドネシアの協同組合や中小企業のためのマーケティング機関としてスメスコを持っていると述べました。

実際、インドネシアはSMRJとも協力協定を結んでいます。

インドネシアは現在、鉱業製品の川下産業があり、インドネシアは原料を輸出しません。

その後、政府調達のための輸入代替政策、ローカル製品を購入する国家予算の40%。

大企業のための100%のローカルコンテンツで。

「我々は、インドネシアの中小企業とのベンチャーに参加する日本の中小企業を招待します。

スメスコ(Smesco)社とSMEサポート・ジャパンと連携。

インドネシアは世界のスタートアップ企業の中で6位にランクされています。

日本のスタートアップと協力することは重要です」とテテン氏は言いました。

同氏に同行した、協同組合・中小企業マーケティングサービスエージェンシー(LLP-KUKM)ビジネス・マーケティング部長またはSmesco ウィエントル・ラ・マダ(Wientor Rah Mada)氏は、Smescoは協同組合・中小企業省傘下の機関として、将来行われるすべてのプロセスをサポートすると述べました。

なぜなら、現在、SMEサポート・ジャパン」 はすでにインドネシアにデスクを持っているからです。

「私たちは中小企業のために技術と知識を移転するために協力することができます。

SMEサポート・ジャパンと同様に、地元の日本の中小企業を支援できます。

例えば、国際市場を共同で追求するための特定のトレンドがあるかどうかなどです」とウィエンター氏は語りました。


<簡単解説&コメント>

当社とも関係がある、SMEサポート・ジャパン」が今回話題に上がりましたが、インドネシアでのビジネス展開をお考えての中小零細企業様は、私どもにまずは、ご連絡いただいても構いません。また彼らの様子をお聞きになりたい場合でもご連絡ください。


カテゴリー「ニュース」記事リスト


 

皆様とどうぞ共有ください!

ジャカルタライフ(JKTLIFE)をもっと見る

購読すると最新の投稿がメールで送信されます。

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ジャカルタライフ(JKTLIFE)をもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む