Indonesia Kena Tarif Impor 32% dari Trump,
Bagaimana Nasib Sawit RI?

オンラインメディア「CNBCインドネシア」が伝えています!
04 April 2025 22:00


 ドナルド・トランプ米大統領の高関税政策は、粗パーム油(CPO)を含む輸出製品に32%の輸入関税を課せられているインドネシアにとって痛手となります。

農家や国内のパーム油業界関係者は、特に価格の持続可能性や農家からの生鮮果房(果樹になる実が房状に実った物:FFB)への影響を心配し始めています。

オイルパーム農家連合(SPKS)全国協議会のマンスエタス・ダルト氏は、トランプ大統領の動きは単なる経済保護ではなく、より複雑な戦略の一環であると考えています。

彼は、関税政策は各国の規制遵守と(*)トレーサビリティに関連していると見ています。



トレーサビリティー:「その製品がいつ、どこで、だれによって作られたのか」を明らかにすべく、原材料の調達から生産、そして消費または廃棄まで追跡可能な状態にすることです。(トレーサビリティ大学)


「米国に商品を輸出する多くの国が何らかの規則に違反し、それが高関税の対象になっているという話をメディアで聞きました。

もしこのようなパターンであれば、アメリカに入る我々の商品に32%の関税がかかるのは、公平・平等(法令遵守)の質を疑われることになります」とダルト氏は金曜日(2025年4月4日)にCNBCインドネシアに語りました。

オイルパーム農家連合のデータによると、2024年のインドネシアの対米粗パーム油(CPO)輸出量は140万トンに達します。

しかし、2025年1月だけで、輸出量は前年1月と比較して、すでに20%減少しました。

トランプ大統領の関税政策に伴い、アメリカの経済問題はインドネシアにも影響を及ぼすだろうとダルト氏は述べました。

「2008年のリーマン・ショックの時、パーム油の価格は1kgあたり100ルピアまで暴落しました。

今でも覚えていますが、農民の子供たちは大学を中退し、お米だけで食事をし、精神病院に入院する者もいました。

アメリカが揺れれば、私たちも打撃を受けるわけです」と彼は振り返えりました。

さらに複雑なことに、インドネシア政府はパーム油に1トン当たり、170米ドルの輸出税(PE)や輸出関税(BK)を課しています。

これは、特に世界市場が縮小する中で、農家やパーム油ビジネス関係者にとってますます負担が大きくなってくると考えられています。

「我々はこの中の40%をバイオディーゼルで使用するでしょう。

しかし、海外での粗パーム油の販売価格はまだ良いことを忘れないでください。

輸出市場が縮小し、国内市場も準備が整わなければ、その影響は農家に跳ね返ってきます」と説明しました。

効率化は解決策ではない、パーム油のFFB(果樹になる実が房状に実ったもの)価格は急落する可能性があります。

ダルト氏によれば、肥料や労働時間、除草剤の削減といった効率化政策は長期的な解決策にはなりません。

なぜなら、生産量が減少し、事業主体自体に害が及ぶからです。
最も心配なのは、パーム油会社が独立した小農からのパーム油の購入を拒否したり、制限したりするようになることです。

「農園を持たない工場からしかパーム油を集荷せず、FFBを最低価格で購入するようなことになれば、最悪です。農家は倒産しかねません」と彼は言います。

ダルト氏は、インドネシアはあきらめるわけにはいかないと考えています。

政府は積極的に新市場に働きかけ、2026年に発効するEU森林破壊規制(EUDR)のような世界的な持続可能性基準に適合しなければなりません。

彼はまた、政府にPEとBKの関税を引き下げ、健全なビジネス環境のための法的確実性を強化するよう求めました。

「解決策は?EUに働きかけ、コンプライアンスを義務付けるだけでなく、農家を育成することです。

忘れてはならないのは、ダナンタラのような独立した国家パーム油機関が必要だということです。

ダルト氏は、国内のパーム油セクターの規制とガバナンスの見直しも急務であると付け加えました。

特に、汚職を避け、戦略的な意思決定をスピードアップさせるためです。

「パーム油の担当省庁はかなり重複している。(商業省や貿易省など)

より効果的にするためには、合理化しなければなりません。これはインドネシアのパーム油の将来にとって重要なことです」と彼は締めくくった。


<簡単解説&コメント>

まず、<インドネシアとマレーシアとタイで約90%のシェアを持つ>という事実があります。

競争相手がまだそんなに強敵ではない所で、インドネシアではお得な価格(ダブルで関税をかけても戦える)を設定できています。

しかし、アメリカから見れば、不当な競争に当たるという物になるのでしょう。自国には優位で、貿易国に取ってみれば、その分安く輸出できるはずだという理屈です!

カテゴリー「ニュース」記事リスト

皆様とどうぞ共有ください!

ジャカルタライフ(インドネシア)をもっと見る

購読すると最新の投稿がメールで送信されます。

コメントを残す

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

ジャカルタライフ(インドネシア)をもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む